上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ここ晴れの国もすっかり秋 寒さで目が覚めることが多くなりました

お墓参りに行くとやはり県北は刈り入れも終わり、焼き藁の匂いがほんの少し・・・

有漢インター近くにある「常山公園」に立ち寄り

石の風車が回るのを見ながらあっ君は駆けっこ、兄ちゃんはパパと逆立ち
naoは風車の影でひと休み ばあちゃんは撮影隊 じいちゃんは・・・
止めときゃいいのに○○○○(苦笑)
この日は先月訪れた、今年3月に
閉校した吹屋小学校内部特別公開(22・23日)
足を延ばしたかったのですが、夫婦共に疲れモードから脱する事が出来ず断念しました
11月にもう一度チャンスがあるので出掛けられるといいのですが・・・・・・
吹屋は弁柄で栄えた所です
町並みや小学校校舎にも弁柄が使われています
実は我が家にも・・・・・

私と同い年の我が家は至るところ修繕が必要だけど、垂木や柱は傷みが少ないような気がします
塗ってもらっとけば良かったなぁ 私も・・・・・・
おはようございます。
いいないいな~
こんな原っぱで寝転がったりしたら気持ちいいだろうな~
紅葉さんおはようございます
芝生だと転んでも大丈夫やしね 気持ちいいですよ!!
土台の形様々の石に、それぞれ1~2個の風車がいろんな方向に向いて付いています
風向きで回っていない物もありますが、
大きな石の風車がわずかな風で回るのって不思議です
広くてなぁんにもない所ですけど、
もう少し近ければ来月の機会にお連れするのにね
ほんまに、この笑顔って目に入れても痛くないとはよく言ったもんだなあと、思います。
ほんま、かわいらしいですもんねえ。
さて、弁柄が使われているお宅というのはそうそうないと思うのですが、どのようなお宅なのかなあと、思ったりしています・・
その桐たんす販売にうかがった時に、岡山には大きな家が多いというようなことも聞きましたので・・
ほんまに、再度のコメントまで、いただいてしまって、ありがとうございます^^
なんというか、ぼちぼちでええから、じっくりやって行こうっていう気持ちにさせてもらったような気がします。
大阪の桐たんす職人 さん こんにちは
今日は気持ちのいい秋晴れ
暑さは幾分残っていますが、涼しい風に救われての仕事です
大きな立派なお家とは程遠い田舎家です(笑)
県北は多いのですが、
maman地域で弁柄を使っているのは我が家だけのよう
褪せた所に父親が塗っていたのをうっすら覚えています
最近は防腐防虫に柿渋を好んで使われる方が多いとか、
やっぱり天然素材!
乾拭きで艶も出ますし、一石二鳥の手間要らずです
ボチボチ・・・・・ 宜しくお願いします
コバンハ!・コンニチハ!
芝生の広場、いいですよね〜!
今居るこちらは、田舎町(とは言ってもオレゴン大学が有り、多くの留学生も居ますわ)なので、芝生の広場が結構あり、思い思いに寝転んだりする人がいます。
その、石の風車、回るんですか・・・・・驚きですよ…!
ちっちゃい子は、本当にカワイイ!
DEN
DENさん今頃は・・・
トロントに移動中ですよね
オレゴンとは比べ物になりませんが、いいですよね芝生の広場
ここでも寝転んでる方が居られました
高知の彫刻家の作品だそうで、他2県にあるそうですよ
DENさん大好物のホームセンターや物作り、雰囲気のある家具・家電・可愛い備品
広大な風景やおおらかな人たちとの交流
オレゴンでは次女さん旦那様のご実家で楽しく過ごされ、今度はトロントへ
wocean2さんご家族も心待ちにしていらっしゃるでしょう
移動距離は想像もつきませんが、荷物も多いご様子
今日の夜には到着とお聞きしましたが、
ゆっくりされてからのアップを楽しみにしています
こんばんは!
ちょっと気になってるんですが、おっちゃんの田舎発信のブログはmamanさんのご主人ですか?同じお孫さん(らしき)小さいお子さんが写っていてきになってるんですが・・・?
大田市観光協会さん
はい おっちゃん(相方)です
恥ずかしいから出来うる限り伏せていますが、
おっちゃんいたるところにお邪魔しちゃいます
稲刈り後の小旅行がそちら方面と聞いて情報提供したらば、
「なんでそんなに知っとんな?」で・・・
二人で楽しく拝見することとなりました
ところで・・・・・
訳あって小旅行はお伊勢さん参りになりそうですが、
時期はズレますが、夫婦での気まま旅にピックアップ
その機会には是非お声を掛けさせていただきたいと思っています