スポンサーサイト
--.--.-- --:--|スポンサー広告|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
検索結果
釈迦が亡くなった時に近くに生えていたことで有名な「沙羅双樹」は、
全く別の熱帯樹のこと。
「沙羅双樹」は日本の風土では育たない。
では、なぜ夏椿がこの「沙羅双樹」に間違われたのか・・・。
昔ある僧侶が、仏教にゆかりのある沙羅双樹の樹は日本にもきっとあるはずと、
山に入っていろいろ探したところ、
夏椿の木を見て「これが沙羅双樹だ!」と思い込み、それを広めたためとの説がある。
(ちなみに、釈迦が悟りを開いたことで有名な木は「インド菩提樹(インドぼだいじゅ)」)