fc2ブログ
メガネを忘れたら・・・

    こんなです(自己紹介)

    maman

    Author:maman
    好きなもの・・・
    山野草(雑草?)
    冬のポカポカ縁側 
    若葉の頃の木漏れ日 
    風の通る木陰 
    風鈴の音 
    カーテンを揺らす風 
    次女nao (広汎性発達障害)
      の平常心 
    光を透す物 ビーズ ボタン 
    古い窓ガラス 
    その窓からの柔らかい陽 
    ふわっふわの原毛 混ざり毛糸 
    おっちゃんの鼻歌 
    子・孫等の笑顔...etc   

    春夏秋冬  平成22・2・22から

    01 | 2013/02 | 03
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 - -

    日々の事

    ありがとう

    嬉しいです

    それぞれの部屋

    いろんな暮らし方 Pop-up

    置き手紙

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    QRコード

    QR

    自動翻訳・・・少し勉強します

    English English得袋.com

    おばちゃん日和

    2013.02.22 14:44|未分類
            3歳になりました
         1歳 2011  2歳 2012 と重ねていける事

    立ち寄って下さる方やお声をかけてくださる方
    いろんな形でお付き合いいただける事、とても嬉しく思っています


    お声もかけずに失礼する事が多々あるのですが、
     お邪魔できる事が楽しみで、ゆっくりさせていただいています
    そんなを少し大目に見てくださいませ  そしてこれからもお付き合いくださいませ

    a_2  動 ゆきわりいちげの立ち姿
     

    sugata (2)
              
    この時季に咲くのは  「ゆきわりいちげ」  「セツブン草」
    父親の記念樹として植えた枝垂れ桜の下で、今年もたくさん咲いています
    変わらなければいけないこともありますが、「毎年変わらず」も嬉しいものです

    昨日は・・・

    2013.02.19 23:48|日々
         二十四節季  雨水

                  ani_rain.gif雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる
                   草木が芽生える頃で、田の準備を始めるのもこの頃
                   雑草との戦いも始まりますが、こっそりその小さな花も楽しみます
                                 (毎年今だからこその余裕・・・・・)




    開頭手術以来、夜の運転が苦手です  

    CA3H1030_20130219071417.jpg

    昨年末からの腰、背部痛   痛みに押し切られての検査
    夕暮れまで掛かる日もあり、孫ママに連れて行ってもらって迎えは息子

    原因が分からないので治療ではなく CA3H10940001.jpg 痛み止めのみ服用

    自身が不調だと気掛かりなことが山盛りになります   マイナス思考もニョキニョキっと ・ ・ ・
    痛みに対して可能性のあることから検査し、少しずつ解いていく度々にドキドキ
    結果が出るのに日数が掛かる検査の、説明を聞くことになっていた昨日   
    「雨水」が作用したかのように不思議と鼓動静か
    毎年雨水の日と決めて用意する雛飾りを、用意してから出掛けたからかな?

      もう少し検査があるみたいです 
        

    2013.02.17 22:12|同じ時間
    マッチ棒にあらず  氷柱で候

            CA3H1145.jpg

               久し振りの湯なれば、ばあちゃん道中までもはしゃぎて候

                    勇み足で寒かったのか?  若芽が氷柱の中にかくれんぼ


    行き先未定のまんま出掛け、走りながら決めたと言うか、着いた所は「天空の湯のとろ温泉」
    湯から山の稜線が見え、何よりの雪見湯   やはり作りました雪ウサギ
    今日は県外ナンバーが多く人もそれなり   いつもなら雪ウサギの写真・・・  撮れませんでした

                          いい湯でした   ゆっくり寝ます      

    先ずは 一歩

    2013.02.16 01:05|手前みそ
             花水木  →  小鳥の木
    kotori 17
    小春日和が続いた日の買い物帰り・・・・・
    通り過ぎて・・・   バックして・・・     nao 「撮影タイム?」 ってひと言
    こんな動きに慣れてるので「どしたん!?」なんて聞くことは先ずありません

                 お付き合い上手になりました(笑)



    週2回の支援センター以外は自宅の nao
    ラジオが大好きで、ココの散歩の時にも離しません   
    音楽を聴いたり、寝たり・・・ PC   好きなことをしてマイペースに過ごします
    もちろん孫ママの都合がいい時は3人でランチもします   買い物にも行きます
    nao がやることは紙に書いて目に付くように貼り、守ることを約束します
    守れていなければ、繰り返しそのことを伝えます   
    入所施設を退所後、高速搬送車両にお世話になりながら、そんな生活が10年近くになります
    支援センターに行くことにも不安を感じていた(いる)私にとって、家に居ることがある意味安全策
    このままでいいとは思っていないけれど、
     「このままの状態で、息子さん家族にnaoさんのことを委ねるおつもりですか?」
    そう主治医に聞かれることがあっても、気持ちは後退りするばかりで答えられないでいました

    先月、小さなパニックをきっかけに主治医からのすすめでケースワーカーと面談
    市の福祉課を経て、就労継続支援B型事業所見学   半日作業体験
    トントント~ンといっきに進み、2週間の就労体験をさせていただくことも決まりました

    近いと言える範囲内にここはあります    見える山にはたくさんの山桜が咲くそう 
    CA3H1089.jpg

    作業をしているといい匂いが漂い、お昼になると仕切りオープン   
    普通のお家のリビングみたい  スタッフの方たちも一緒にみんなで昼食です    
    はるかぜ

    自我を通さず、人との会話を楽しみ、「やれる」という自信を持ち、
     自分が働いて手にするお小遣いを大切に思ってほしい
    そんなふうに出来ることを「嬉しい」と感じ、日々を穏やかに過ごしてほしいと願っています   
       

    高知暖か

    2013.02.12 04:02|同じ時間
    3組夫婦でのお出掛けは初めてです
    それぞれの子供達の成長はみんなの楽しみで、ずぅ~っと何をするにも一緒
    なので初めてと言う感じがまったくせず、不思議なくらい

    事前に行ってみたい所とか聞いたのですが、
     一緒に行けることが楽しみだったからと、声を揃えて「無いなぁ」
    言いだしっぺのおっちゃん、少々困ったんじゃなかろうか


    10日は暖かな日でホントにお出掛け日和
    先ずは讃岐でモーニングうどん   これはどうしても外せなかったようです
    そして高知   モダンな建物に変わった高知駅辺りから早速日曜市を歩きます   
    やはり珍しく思う食材がたくさんありました
    量少なく種類たくさん   いろんな物を買い、両手に袋
    柚子餡の入った「ふう饅?」  人が連なっていた、人気の「いも天」
    コンニャクや漬物、ミョウガを上手く使ったにぎりふうの寿司
    「ひろめ市場」に入った頃にはみんな小腹が膨れていました(苦笑)
    折角やからと美味しそうな物を見つけ、
     席が空いて座ると「注文いただいた品をお持ちできるまでに時間が掛かりますが・・・」
    お腹もそんなに空いてないし、じゃあ桂浜へ
             桟橋通りを走ります アパート あ

                 アパート 3女が住んでいたアパート


                           ここで時間忘れました
    高知・桂浜 戯れる


    高知・桂浜 戯れる (2)


    高知・桂浜 戯れる (1)

               今日はこれでいいんじゃない?    何よりの光景です



    帰りは南国インター手前で3女の友達と待ち合わせ
    なんですが・・・・・ けったいな雰囲気ですお店
    けったいな店
    自動ドアが開くと札束がぶらり   恐竜が居てて、坂本龍馬    オーナーの風貌
    アンパンマンが居て、仏像がある    無造作に新聞が置いてある、と思えば  
    けったいな店 い  それはメニュー けったいな店 あ
    満席になってはいるけどちょっと心配でした  
    3女の友達がお勧めのオムライスにしましたが、大丈夫かなぁ?

              美味しい!!   ソースもサラダのドレッシングも美味しい!
                      高知の楽しい〆でした

    9日深夜のこと

    2013.02.11 12:02|日々
    昨日は旧正月
    前記のようにお隣、その裏手、私達、夫婦3組6人で高知に出かけました
    3女の友達とも再会   そんなお話の前に・・・・・



    10日が旧正月   9日は大晦日ですもの・・・ で、起きていたのは私だけ

    この日はおっちゃんの帰宅時間をチェックしながら、準備してお餅を搗きました
    夕飯はお餅を焼き、塩ブリなどを入れて「田舎ではこうだった」のお雑煮 
    塩ブリさえあれば、少々の手抜きはパスできますから大助かりです
    後は片付けまで手抜き状態で私は爆睡   だもの夜中に目が覚めますよねぇ
    昨年末から私の夜はそんなパターン   

    「食べよう」の約束を破った張本人が、一人だけ楽しみました
    CA3H1078.jpg

           CA3H1088.jpg  CA3H1087.jpg  CA3H1073.jpg
                             (サムネイルを使用しています)

    お気に入りのバニラアイスに前記の白小豆を煮たもの   緑茶の寒天
    どちらも和三蜜糖で微かに、極わずかに甘みプラス  
             フレーク塩CA3H10780001.jpg トッピング
             甘いと思うでしょ?  ほんのり!   しょっぱいと思うでしょ?   わずかに!
    この「甘しょっぱ」が好きなんです    美味しいですよ
    因みに今夜は残りの白小豆をもう少し甘くし、焼き餅を入れてぜんざいにします

    旧正月間近

    2013.02.08 12:23|日々
          
           a_2  動
            
    昨年末に長女家族と杵でお餅搗きをした日
    肩を痛めていたおっちゃん監督の下、従兄と私で蕎麦打ちをしました
    おっちゃんだと毎年軽く6軒分(30~40人分くらい)を打ちますが、
     従兄は、私も腰と背の違和感と痛みが消えたわけではなかったので、
    それぞれの家族分だけ・・・ 言うても20人分      昨年末は故障者ばっかりでした


    賑やかに新しい年を迎え・・・   もう2月、旧正月間近ですね
    何かスイーツ   今日は小豆を煮ようと思っています
    a_2  動               これ「大豆」ではないですよ   「白小豆」です

            大豆よりも色白    小粒で形は細長    以前の大豆のUPと比べてみて下さい

    水に浸けてひと晩もするとこんなに、ひと際白さが引き立ちます(羨ましい)
    白小豆 b

    生産者の名が表示され、新鮮な野菜果物が小まめに補充されることで人気のお店
    そこで「白小豆」を見かけ手に取りました   母が作っていた事があります
    懐かしく見ていると「白い小豆は珍しいでしょ?」と声を掛けられました
     「私が作っています」と・・・・・
    手が掛かるうえに収穫量が少ないので値段が高めなこと、
     知り合いから譲ってもらい作り始めた事など、聞いているうちにその知り合いが母とわかりびっくり!!
    こんなところでつながってた!?  あるんですねぇこんな事・・・嬉しい日でした


    さて、どんなスイーツに?    旧正月10日当日は高知に出かけます

             食べるのは今日明日かな?


          

    いらっしゃいませ

    2013.02.07 20:47|日々
    ktyo20m_20130207062626.gif


                           「山POTTOSHOP]

    スタイリスト&デザイナー夫妻のショップが、東京恵比寿から「晴れの国岡山」に移転オープン
    それも車で10分圏内    スーパーに買い物がてら孫ママと立ち寄ってみました   
    極々ふつぅ~の、行き止まりにあるお家
    ドアを開けて入ると別世界!!   何でこんな所に???と言ってしまった
    オーガニックティーをいただきながらオーナーと楽しくお話   温かい人柄を感じました
    場所は「あついいぬ」    「Loji hair」 の近くです
    オープン間近の西日本一のマルチテナント型物流施設も直ぐそこ
    ひょっとしてこの辺り、注目地域なのかな?  私、よく言いますよね 「変わらぬ風景」って

    見渡す限り見慣れた・・・  ホントにいつもの変わらぬ風景
    CA3H1019_20130207200959.jpg
    あっ!  少しだけ変わりました    我が家を出て間無しの所に「点滅信号」が付きましたよ
        

    小父さん

    2013.02.05 23:52|日々
    いつもお世話になっている米作り先生  
    時々の近場へのお出掛け同伴、飲みに来いのお誘い、年一度の小旅行
    昨年末、日頃はそんな交流をさせてもらっている小父さんと忘年会らしき宴の席   
    3人だけの小さな宴を盛り上げてくれたのはクエ   そうクエ鍋をしたんです
    届けて下さったのはリンクさせていただいてる「和の香」さん
    大将から教わったとおりにし、酢の物などの副菜と一緒に配達しました
            
    初めて食べました    美味しかったなぁ~   
    手が進む進む!!  口は忙しく動き、気が付けば〆の雑炊まで空っぽ   
    数少ない写真はブレてるものばかり   大将&女将、ごめんなさい
    そして改めてご馳走様でした  美味しくて、とっても幸せ気分でした

    明日6日は小父さんのお誕生日   外は今雨ですが、雪に変わりそうな冷え込みです
    やはりあったかい鍋でも用意して、押し掛け誕生会をしようと思っています
                       83歳  元気が一番です   


    県北から三朝

    マラソン

    2013.02.01 22:11|日々
                          吉備路  備中国分寺

                   080821_1836~0001

    090313_1530~0001  国分寺
         どれも2年ほど前の小さな写真(携帯)ですが、せめて長閑な雰囲気が伝わればと思います

    ここ吉備路は晴れの国南部に位置し、
      これと言う観光名所は少ないけれど、東西南北どこに行くにも至って便利な所
    特にmaman地域は、道案内の目印さえ無い山裾なれどインターが近い
    最近、そんな風景に少し変化があります
    キャップ・サングラス・寒そうに思えてしまうランニングに短パン
    吉備路マラソンが近くなると毎年のことなのですが、そんな出で立ちの人を見かけることが多くなります
    いろんなところに大会の告知はされているものの、知らないドライバーはヒヤッとされることもありそうです
    辺りを走られる方はお気を付け下さいね


    CA3H1102.jpg
    写真の昨年は1万5000人   
    日本陸上競技連盟公認コースに認定された今大会は、
     参加者数2万4000人に達する見込みだとか   出かけることは控えたほうが懸命

                        この日の我が家 田舎にあらず



                            フッと振り返ってみた去年の今頃