fc2ブログ
メガネを忘れたら・・・

    こんなです(自己紹介)

    maman

    Author:maman
    好きなもの・・・
    山野草(雑草?)
    冬のポカポカ縁側 
    若葉の頃の木漏れ日 
    風の通る木陰 
    風鈴の音 
    カーテンを揺らす風 
    次女nao (広汎性発達障害)
      の平常心 
    光を透す物 ビーズ ボタン 
    古い窓ガラス 
    その窓からの柔らかい陽 
    ふわっふわの原毛 混ざり毛糸 
    おっちゃんの鼻歌 
    子・孫等の笑顔...etc   

    春夏秋冬  平成22・2・22から

    12 | 2012/01 | 02
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -

    日々の事

    ありがとう

    嬉しいです

    それぞれの部屋

    いろんな暮らし方 Pop-up

    置き手紙

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    QRコード

    QR

    自動翻訳・・・少し勉強します

    English English得袋.com

    流れやなぁ~

    2012.01.31 08:17|日々
    展望の良い依頼主さんの実家   彼方に尾道ジャンクションも見える
    前回の様な風も無く、思っていたよりも暖かい日でした
    CA3H04100001.jpg
    予定どおりお昼前に完了      その時点でおっちゃんのお腹は「尾道ラーメン仕様」
       もちろん情報は地元の人から・・・・   
    この日も散歩中のご夫婦から収集
    「いつものおっちゃん」をサイドミラー越しに見ながらニンマリ

    そんな日を過ごしている内に明日っから2月
    みなさんは「もう」と感じるのかな?   「まだ」と感じるのかな?




    今はデータ管理が簡単ですが、子供達の写真は整理できていないものが多い
         a.jpg
       おっちゃんが一人で仕事に行く日はそんな物たちを整理しています
       それぞれに手渡してやりたいと思っていますが、
        どこそこに年代物と化したじいちゃんばあちゃんが居り、
        若さは自然減少と今更ながら強く強く感じています   
       寂しい様な・・・  可笑しい様な・・・  
       月日はいろんなものをくれるなぁと感謝もしながらですが、捗りません

              a1 
              天真爛漫    特異行動多く多動が目立っていました


              a2 
                 制服、ランドセル、みなブッカブカ
             この時姉ちゃん6年生  制服はお下がりやから大きくてもちょい我慢


              a3 
            中学生になった姉ちゃんの、要らなくなったランドセル背負って・・・
                  幼稚園に入園したらこれで行くと言うてました

                   
                    みんな可愛かったです   


            早くせないかんと思ってるんですけど、もう少し浸りながら・・・・・







    Nao

    2012.01.28 07:28|日々
       


    夕日みたいにオレンジがかっていたり、薄ピンクだったり、
    散歩に出た時から帰るまでの分刻みに変化する空の色
    早朝散歩は寒いけど、空気の凛とした冷たさが良かったりもする
    画像 043


    朝 5




       夕方


    仕事から帰り、冷え込み始めた頃の夕方の散歩   
    露草色の空に浮かぶ雲は浮遊感を増し、一番星が・・・
    空 1


    空 2
    「早起きは三文の徳」 「一番星は願いが叶う」  冬場はそんな強がりを呟きながらの散歩


    それなりに時間をずらして、今はnaoがココの散歩担当
    薬の副作用と普段の不摂生
    結構な体格なのでダイエットと称してはいるけれど、残念ながら効果、変化の程は窺えず・・・
    生活のリズムにはなってきました


    なじみの風景の中にもその日その時の新しい事があり、
     近所の人たちが「頑張ってるなぁ」    子等が「おはようございます」「帰りました」
    みんなが見ていてくれる、そんな環境に居られる事を幸せと感じてくれてるかなぁ


    3月辺りから少し生活環境が変わります
    それがいいことに転じる事を願って動いています
        


    illust-sanpo-3.jpg先日の尾道での仕事、追加依頼で今日も出かけてきます
         高速を利用して工事所要時間は1~2時間    
         地区の方に依頼された方がと思いつつ、名指しで依頼下さることに感謝
         仕事ですし、当然車はおっちゃん曰くコンチネンタル(軽トラ)
         naoは支援センターが無い日なので留守番です
         こんな日はお隣、近所の親戚に必ず声を掛けて出かけますが、
           ここ最近そんな事が多い中、頑張ってくれています
         今日のお昼は「ちゃんぽん麺」食べてね
            ・・・ って言ったら今から食べる気満々

    それでもやってきます

    2012.01.23 20:11|未分類
    マイナス気温になるそうな・・・
              
                       大寒過ぎたとこやし、やっぱり寒い日が続くそうな・・・
              今年もねこじゃらしがキラキラ     スパンコールを纏ってるみたいにキラキラです


    CA3H0068.jpg
        裏庭のテーブルも負けちゃいません      霜柱もバリッバリッ    
    きれいなんですけど・・・   楽しいんですけど・・・   寒さに弱いんですよね
    どうしよう? なんて思いながらそれでもやっぱり・・・・・
    落ち葉をそぉ~っとどかして、土を押し上げてるかも知れない新芽を探しています
    そんな季節がやってきます      始まっています
    それでもやっぱり さっぶい!! なぁ~
       

    続きを読む >>

    お・も・い

    2012.01.21 21:48|孫っち先生
                         晏亜(はるあ)先月七五三の写真撮影時


            写真撮影 (2)
              三次で椎茸の菌稙をお手伝いした日から、パパ(息子)と我が家にお泊まり


    たくさんの事をこなさなければいけない孫ママ    予定以上に保育園を休んでいる晏亜
    そんなこんなを考えて、せめて保育園送迎はばあちゃんが・・・   


    息子が早朝3時に仕事に出た後からの時間経過    
    6時過ぎにはる君が起きます   いつもならパパが出掛けてもママが傍に居ます     
       が・・・ ママも居ない
    それでもいいお顔で「おはよう、はる君ご飯食べる」にホッとしたものの、
    制服着ない!    保育園行かない!    行けば連れて帰ってと泣く    
    長い事休んだからなぁ・・・  ではないことに気が付きました
    3才なりに感じ取っている大人の異変   何気ない言葉でそれが伝わってきます
    晏亜の気持ちに無理強いはしたくない    ひと呼吸置こうよ
    仕事中の息子にそう電話し、木曜日からお休みして今日はパパと三次に行きました

               いいお顔!!

        「パパ、はる君が寝てる時に仕事行っちゃ駄目」    切なかったなぁ 


    長女は下の子碧を岡山で出産、その時にもハプニングとエピソード
    当時2歳になって間が無なかった悠の気持ちを重ねています


    余談ですが、長女が3才の頃
    「母さん、シロは何しょん?」   ・・・「目が覚めたから顔を洗ってるんよ」
    「ふ~ん、歯磨きはしないん?」  ・・・「△×□*+○?」


    いろんなことを教えてくれる子から孫っちへと先生は変わりましたが、
     もっと一生懸命にならなくっちゃと心した次第

    Myカップ続き

    2012.01.18 17:24|未分類
    CA3H0372.jpg
    不思議ですよね   飲むものによって・・・  場所によって・・・   
        同じカップも違ってみえます     照明一つで雰囲気が変わります
    景色も花も人も、みんなそうなんですよね


             夏の終わり頃に見掛けた、正確にはしろさんが見付けた物です
              ありがとう
                    なのに快く届けて下さった「小鳥の巣」


                           こんな事から始めました
    CA3H0369.jpg
    原毛を紡いで糸に・・・ のつもりでしたが、
      雑な性格そのまんまに道具を使わずに紡いだらこんなです
    縒りが均一にならず、太い所あれば細ぉ~い所あり   何とも言えずクネクネです


    巣に原毛をからめていって形を作り、糸らしき物を足してほぼ完成
              
         ほぼです    次は形を崩さないように気をつけながらフェルト化させます
         見た目、薄く和紙のようになるのはもう少し先になりますが、
                Art Craft Partyさん      しろさん  
         ありがとうございます     ゆったりさせていただいています

    追い越さない程度に・・・

    2012.01.18 07:37|同じ時間
    昨日はおっちゃんの正式の?誕生日でした  (毎年のこの日
    はる君とケーキにデコレーション、大阪の孫達からも「おめでとうコール」

    ゆう君との会話
    「じいちゃんは62歳になりました
      ばあちゃんと結婚してぇ、4人の子供が生まれぇ、悠達が居る」
    「年を取るってすごいなぁと思うよ」
    「じいちゃんな、今年の夏休みにはゆう君と探検したいんよ」
    「小さな川が大きくなって、海に辿り着くまでを体で感じて欲しいんよなぁ」
     
    ばあちゃん、今年も探検隊員としての任務決定のようです   「否応なし」




         今日もMyカップ          
         CA3H0374_20120117144035.jpg
    いくつかお気に入りもありますが、あまりそこにこだわりはありません
    けれど「これ」はちょっと違いました  私だけの物
    好きなフレバリーティーを入れてのんびりしたり、寝る前にホットミルク、目覚めに黒豆茶
    紅葉が終わる頃、頬が冷たく吐く息白い・・・・・そんな中にお付き合い願おうと企んでいました

    はい!  季節的にズレてはいますがピクニックです
    ところがおかげさまで仕事が込み合い・・・  
    大阪の孫のためにワンニャンアレルギー対策・・・  
     PC席が空くまで待てずに爆睡・・・   更に孫ママの父親急逝・・・



    こんな中「軒下Cafe」で薪ストーブの横で・・・・・
    持つと手になじんで優しく感じます   だからMyカップ?
    つながりの中のお一人?から2個届きました   
    私が良く使う「否応なし」におっちゃんと「ペア」と言う事になります
    数年前を歩いてるおっちゃん、マッハで駆け抜けようとした事案が一件
    私も何度かおっちゃんを追い越そうと試みた?事がある
     追いこさない程度にくっついていかなくちゃいけませんねぇ
    私の誕生日の日から、そんな時間に加わってくれています


    姉妹でステンドや陶器の創作をされていて、
     今月28・29日代々木公園に出店されるんだとか・・・  お近くの方お出掛け下さいませ


                      私も行きたぁ~ぃ  


    お隣の3姉妹、裏手後輩んちの息子君、おばちゃんの代行頼みたい!!   なんてね







    尾道&三次

    2012.01.16 16:44|日々
    仕事でお世話になっている方から依頼があって、この方の実家尾道へ
    状況把握が目的で、終了後は寄り道しながら孫ママの実家三次向け
    こう言う寄り道時、コンビニでの情報収集は欠かせません
    教えてもらった「尾道ラーメン」美味しかったです   ずっと抱えていた概念払拭できました
    修理工事に行く今週末?も尾道ラーメンかもです

                                 そして偶然の見所
                              ぇっかい吊り橋(147.6)
              
    蟻んこみたいなおっちゃん駆けてます     なんも走らんでも・・・・・(結構揺れますシンバルンm
    平成8年世界一位の吊り橋にギネス認定って記されていました
    いいネーミングです「夢吊橋」   十数年経った今の世界一はどこなんでしょ?
    福塩線の小さな駅巡りは上下駅の辺りで古い町並みを走りました


    三次で椎茸の菌植え付け   裏山の傾斜に並ぶ原木は他にも2箇所ありますが一体何本あるんだろう?
              三次 050
    こうして育てられた椎茸をいつも送って下さっていたお父さんを想いました
    はる君椎茸の可愛い事!!

    孫ママはいろんな手続きなどでもうしばらく三次    晏亜は今日から保育園です
    制服着ない    カバンもいらない   保育園きらい    行かない  
    「ばあちゃんははる君の味方だよ  先生とお話しようね」
    そういってなんとか出掛け、保育園に着くと下りて歩いてく!?
    案ずるより・・・  か?


    やっぱり泣いちゃいました


    コタツに入って横になると「ばあちゃん寝ないで」
    起き上がって座ると「ちがう!!  立って!」
    ウトウトしようもんなら「めをあけて」


    昨夜のこんな様子に小さな心を痛いほど感じていました
     

                   切ないなぁ


    遅くなると言っていた息子が迎えには行けると連絡してきました
    帰ってきたら、ばあちゃん怒られるかな?


       切ないなぁ    切ない

    和み

    2012.01.13 22:10|おいしい花
          昨年末のこと
                  CA3H0368 1
                   ここ岡山でピオーネ親父さん見かけました


           んな訳ないですね     ピオーネ親父さんたちが全国に届けておられるです
           何となく親近感  少しだけ我が家にお立ち寄り頂いてます
                今、気持ち和らぐ満開です     


    そんな桜に誘われて、まだ早いと思いつつも庭探索

                         雪割りイチゲが一輪だけ勇み足


                      霜が降りても、今日の様に風が強くても、逞しく咲いています!!




    水泉動

    2012.01.11 11:34|未分類
                   しみず、あたたかをふくむ


    「地中で凍っていた泉が動きはじめる」と言うことだと聞きましたが、
      今日辺りから寒さが強まるそう     暖かくして凌がなくては・・・・・

      今日は鏡開きですね   小豆を煮てぜんざい?
       それとも20日まで保存しておいて、小豆粥に入れようか?





    凧上げの時です       悠が「ばあちゃん、カメラ貸してくれへん?」    
       悠 (1)
                      「飛びたいんちゃう?」


       悠
                      「咲いてるみたいや」


       悠 (2)
          「ばあちゃん、野ネズミ目線は楽しいなぁ
                人に見えへん色がたくさんあんでぇ」


    嫁いで11年ぶりに長女達とお正月を過ごしたのが2年前
    孫達が岡山で過ごすお正月は今年で2回目でした
    前回は娘の体調不良に伴っての事だったので、今年は思いっきり楽しもう・・・ 
    ワンニャンアレルギーの悠のために、ばあちゃん掃除機フル稼働
    見え隠れする気まぐれお日様を狙い撃ちし、お布団に取り込んで待ちました
    釣りやら凧上げやら・・・じいちゃんもフル稼働
    ばあちゃん食堂も焼き芋をしながら凧上げに参加
    カラオケで息子の歌・・・・・・・  みんな目を閉じて聞き入りました
        知りませんでした    上手い!


    2~3新しい発見あり
    悠の心の成長、台所を手伝ってくれた碧の女の子っぷり、
     三次に居る晏亜からの叔母ちゃんたちへの新年のご挨拶
    この春中学生になる天使さんは、お空からちゃんと見守ってくれてるみたいです
    ぜんざい・小豆粥、どっちを食べたいか教えてくれないかなぁなんて思ってしまう
          まだ迷っています




    三次のお父さんも、お正月楽しんでいただけたんですよね!?    




    続きを読む >>

    小さな記事

    2012.01.09 02:08|想い
    CA3H0183a.jpg
    息子と3人で三次へ駆けつける車中のボーっとした記憶・・・・


    そしてこの場に何故来ているのか・・・・・


    どうして私の胸で孫ママが泣いているのか・・・・・   



         孫ママの父親が突然に逝ってしまいました




    お正月を揃って過ごし、2人のお姉さんがそれぞれに帰って行った翌5日
    体調優れず、近くの医院に行くというお父さん、
     この日の午後には岡山に帰る孫ママが、送ろうとするのを断って出掛けたそう
    自宅から数百メートル(家を出て数分後)の所で事故は起きていました
    お昼過ぎに事故に気付いた方が救急要請、家に連絡を下さったそうですが、
     それまでの時間経過に辛さが幾重にも押し寄せてきます
    母親と子等を置いてその場に一人走った孫ママ
    息子への一報は、泣きながら走る靴音だったと・・・・・


    「怒られても送って行けばよかった」と目を赤くし、
      事故を報じる小さな記事にも涙が止まらない孫ママ
    みんなが駆けつけるまでの時間、一人で気丈に頑張ってくれました
    今は、突然すぎて半信半疑のまま事をこなしているけれど、
     日の経過と共に否応なしに寂しさは増すでしょう


    言葉にはしないけれど 「頑張って!」 そう願っています


    時間が強制的に流れていくような感覚の中でお見送りをし、
     息子も残して、おっちゃんと2人今日(8日)帰ってきました